ADMISSION 学費・奨学金制度

学費(年額)
看護学科
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
入学金 | 200,000円 | - | - |
授業料 | 700,000円 | ||
実習費 | 350,000円 | ||
施設設備維持費 | 70,000円 | 80,000円 | |
総合演習費 | 200,000円 | 210,000円 | 280,000円 |
合計 | 1,520,000円 | 1,340,000円 | 1,410,000円 |
視能訓練士学科
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
入学金 | 200,000円 | - | - |
授業料 | 700,000円 | ||
実習費 | 100,000円 | 150,000円 | |
施設設備維持費 | 70,000円 | 80,000円 | |
総合演習費 | 190,000円 | 170,000円 | 230,000円 |
合計 | 1,260,000円 | 1,050,000円 | 1,160,000円 |
歯科衛生士学科
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
入学金 | 200,000円 | - | - |
授業料 | 500,000円 | ||
実習費 | 200,000円 | 350,000円 | |
施設設備維持費 | 70,000円 | 80,000円 | |
総合演習費 | 200,000円 | 230,000円 | |
合計 | 1,170,000円 | 1,130,000円 | 1,160,000円 |
臨床工学技士学科
1年次 | 2年次 | 3年次 | |
---|---|---|---|
入学金 | 200,000円 | - | - |
授業料 | 700,000円 | ||
実習費 | 200,000円 | 250,000円 | |
施設設備維持費 | 120,000円 | ||
総合演習費 | 200,000円 | 180,000円 | 245,000円 |
合計 | 1,420,000円 | 1,250,000円 | 1,315,000円 |
上記の年間学費と別にかかる諸費用(年額)
教科書・教材費、資格検定費、健康管理費、同窓会費
学科 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 備考 |
---|---|---|---|---|
看護学科 | 約223,000円 | 約96,000円 | 約124,000円 | |
視能訓練士学科 | 約204,000円 | 約51,000円 | 約111,000円 |
|
歯科衛生士学科 | 約327,000円 | 約126,000円 | 約170,000円 |
|
臨床工学技士学科 | 約165,000円 | 約187,000円 | 約144,000円 |
|
- PC等の購入費用は別途必要になります。
- 表記は2025年度入学生の参考金額です。金額が変更になる可能性があります。
- 海外研修に参加を希望される方は別途研修費用が必要になります。
学費・諸費用に関する補足説明
学費納入時期
初年度:合格通知に同封される振込依頼書に記載。諸費用は入学前3月中旬までに納入ください。
進級時:各学年進級前の1月末までに納入ください。
- 原則一括払いとなります。一括払いが困難な場合は、お問い合わせください。
学費・諸費用納入方法
本校より発行した振込依頼書にてお振り込みください。
諸費用の内訳
教科書・教材費:個人の教科書と教材にかかる費用です。
資格検定費:各学科により異なります。資格検定費は受験予定資格分を納入いただきますが、未受験の分については次年度学費へ振替(卒業年次は返金)させていただきます。
健康管理費:学生の健康を管理するための総合的な健康診断を年1回実施し、年間を通じての健康指導に関わる費用です。
同窓会費:同窓会の実施、同窓会誌の作成・発送、同窓会名簿の作成管理にかかる費用です。
- 諸費用は必ず一括で納入ください。
◆納付済みの授業料等の返還について
本校に合格し、授業料等及び諸費用等を納付された方が、2026年3月31日(17:00)までに本校への入学辞退の意思表示をされた場合は、原則として授業料等及び諸費用等を返還します。ただし、入学選考料及び入学金、入学準備金は返還できません。
日本学生支援機構 奨学生制度
独立行政法人日本学生支援機構の奨学金は「学びたい」という意欲と能力のある学生が、経済的な理由で学業をあきらめることがないよう作られた制度です。
- 奨学金の併用を希望される場合、給付型奨学金第Ⅰ・Ⅱ区分に採用された方は併合調整で第一種奨学金が利用できなくなります*1。必要な場合は第二種奨学金もお申し込みください。
*1 第Ⅲ・Ⅳ(多子世帯)は減額されます。
採用基準や詳細については、日本学生支援機構ホームページをご覧ください。
日本学生支援機構奨学金手続きの流れ
入学前の申込(予約採用)
- 応募資格:2026年3月に高等学校または専修学校(高等課程)を卒業予定の方
高等学校で募集
【募集時期】2025年4月〜
- 詳細は在学中の高等学校へご確認ください。
申込手続き
日本学生支援機構での選考
- 8月〜1月頃
「採用候補者決定通知」の交付
2026年4月当校へ入学
当校にて貸与開始に向けた手続き
奨学金支給
- 2026年5月〜
(最短で)奨学金の振込み開始
授業料分納制度
授業料分納制度とは
高等学校で「日本学生支援機構奨学金」の予約採用に申込みをして採用になった方を対象に、授業料のみ分割納入が可能になる制度です。
本制度の申込方法
- 在学中の高等学校にて、「日本学生支援機構」の予約採用の申込みを行ってください。
- 出願時、ネット出願フォームのチェック欄で選択してください。
「授業料分納制度申請書」を合格通知と一緒に送付させていただきます。別途手続きが必要となります。
納入例 ※授業料が700,000円の場合
- 分割納入は、1年間で、5月〜1月末までの最大9回まで分割をすることができます。
- 月々のお支払いは、各金融機関の自動送金サービスを利用することが条件となります。
- 入学金、実習費、施設設備維持費、総合演習費、諸費用については原則、一括での納入となります。
- 詳細は、入学事務局までお問い合わせください。
高等教育の修学支援新制度
制度概要 | 家庭の経済事情や、子育て支援の観点から、意欲のある子どもたちが高等教育機関へ進学し、学ぶことができるようにする国の制度です。日本学生支援機構奨学金の制度と併せて修学を支援します。 |
---|---|
支援方法 | 入学金・授業料の一部を国が負担します。合わせて給付奨学金(日本学生支援機構)の対象となりますのでご本人の負担が軽減されます。 |
対象者 | 世帯収入の要件や子どもの人数を満たしていること、進学先で学ぶ意欲のある学生であることが条件となります。ご自身が対象となるかどうかは日本学生支援機構の進学資金シミュレーターおよび文部科学省のホームページにてご確認ください。 |
申込方法 | 在籍している高等学校にて、日本学生支援機構の予約採用で給付奨学金を申し込んでください。予約採用で申込みをしている方は、ネット出願フォームのチェック欄で選択してください。 |
減免額
入学金(全学科共通)
採用区分 | 第Ⅰ区分 | 第Ⅱ区分 | 第Ⅲ区分 | 第Ⅳ区分 (多子世帯) |
---|---|---|---|---|
入学金 | 200,000円 | |||
減免額 | 160,000円 | 106,700円 | 53,400円 | 40,000円 |
必要な金額 | 40,000円 | 93,300円 | 146,600円 | 160,000円 |
授業料(看護学科、視能訓練士学科、臨床工学技士学科)
採用区分 | 第Ⅰ区分 | 第Ⅱ区分 | 第Ⅲ区分 | 第Ⅳ区分 (多子世帯) |
---|---|---|---|---|
授業料 | 700,000円 | |||
減免額 | 590,000円 | 393,400円 | 196,700円 | 147,500円 |
必要な金額 | 110,000円 | 306,600円 | 503,300円 | 552,500円 |
授業料(歯科衛生士学科)
採用区分 | 第Ⅰ区分 | 第Ⅱ区分 | 第Ⅲ区分 | 第Ⅳ区分 (多子世帯) |
---|---|---|---|---|
授業料 | 500,000円 | |||
減免額 | 500,000円 | 333,400円 | 166,700円 | 125,000円 |
必要な金額 | 0 | 166,600円 | 333,300円 | 375,000円 |
- 2025年度 参考金額
- 第Ⅳ区分(私立理工農)は本校対象外です。
教育ローンについて
教育ローンは、入学前に保護者の方が必要な費用を一括して借入することができます。
在学中も返済期間に含まれますが、在学中の元金返還を据置きにする制度もあります。
日本政策金融公庫 国の教育ローン |
北洋銀行教育ローン | 株式会社オリエント コーポレーション |
|
---|---|---|---|
融資金額 | 350万円まで | 10万円以上1000万円以内 (1万円単位) |
10万円以上500万円以内 |
学費に関する問い合わせ
学費に関する相談を承ります。
本校には学費に関する専門の相談員(FA:ファイナンシャル・アドバイザー)がおります。在学中に必要な全ての諸費用の算出、各制度の詳細や理想的なプランのご紹介など承っております。学費のことで迷ったらまずはお気軽にお問い合わせください。