不安を和らげ見えるを手助けする、 「眼」に関する専門職。
Orthoptist

視能訓練士学科

3年制

視能訓練士
ってどんな仕事?

視能訓練士は、視機能の検査や矯正訓練をおこなう目のスペシャリスト。コンタクトレンズを作るときに検査してもらった、なんて人も多いと思います。「視能矯正」「視機能検査」「健診/検診」そして「ロービジョンケア」。視機能のスペシャリストとして、乳幼児からご高齢の方まで、大切な目の健康を守るのが視能訓練士のお仕事です。

資格+αの学び S T E P U P

様々なフィールドで活躍できる視能訓練士になるため札幌看護では大学や企業とコラボしたSTEP UPゼミで幅広い知識と経験を取得できます。

STEP
UP!
希望のゼミを選ぼう!

  1. 札幌学院大学心理ゼミ

    「心理学」を通して多様性や協調性を理解し、医療人・社会人としての幅広い知識と適応力を身に付けていきます。医療現場で役立つコミュニケーションや恋愛などの面白い講義を、札幌学院大学の校舎で行うことで大学生気分も味わえるゼミとなっています。

    教授コメント

    心理学部 佐野 友泰教授

    心理学とは、人間関係における「なぜ」という心の動きを捉える学問です。それを日常生活やTV番組などの身近な例を用いて解説していきます。心の動きを理解し、コミュニケーションにおけるコツやテクニックを身に付けていきます。

  2. 企業
    コラボゼミ

    「眼」とかかわりが深い企業とコラボレーションした一歩踏み込んだ内容の実習で、専門的な知識と教養を高めていきます。私たちの暮らしになじみ深いコンタクトレンズやメガネのことを詳しく学べます。

  3. メーカー
    コラボゼミ

    医療技術は日々進歩し、それに伴って検査機器も常に新しく進化していっています。実習室にある3次元眼底カメラもその一つ。使い方の指導を、機器を熟知したメーカーから直接受けられるほか、ゼミを通して使いこなしていくことで、臨床現場でも力を発揮できる応用力を身に付けていきます。

  4. 資格取得ゼミ

    ロービジョンゼミ

    1年生で学ぶ資格「同行援護従業者(視覚障がい者ガイドヘルパー)」について、さらに学習。視覚障がい者の「眼」となれるよう成長を目指します。

    色彩ゼミ

    色覚検査の枠を出て自分に似合う色、好きな色、色と環境を学びます。また、ユニバーサルカラーを学び、色使いに関する知識を得ていきます。

道内初の養成校

万全の対策でサポート 国家試験も
バッチリ!

視能訓練士国家試験合格率(2022年3月卒業生実績)

94.7%

全国平均91.8%

道内初の養成校だから対策もバッチリ

1年次の授業から国家試験合格につながる!全国のグループ校のスケールメリットを活かした共通模擬試験や独自のテキストで徹底的にサボート!

全道で活躍する
卒業生の割合

道内223施設中

195施設

道内の眼科等
施設のうち

87%

で卒業生が活躍!

北海道どこでも卒業生がいるから在学中も卒業後も安心!

28連続

就職率(2021年3月卒業生実績)

100%

開校以来28年、連続100%!

長年の実績と手厚いサポートにより就職率は開校以来28年連続100%!就職支援で学生一人ひとりの就職をサポートします。

視能訓練士学科 O G

様々な勤務地で働く OG VOICE

眼科医院で働く

北田 玲菜さん

札幌かとう眼科勤務 / 滝川高等学校出身

  1. Q日々の仕事でやりがいを感じること、うれしかった瞬間を教えてください。

    Answer.やはり患者さんに喜んでもらえたときですね。メガネ合わせで「楽に見えるようになった」と喜ばれたときは、自分もうれしさを感じます。

  2. Qこの学校を選んだ1番の決め手を教えてください。

    Answer.視能訓練士を多く輩出していたから。将来現場に出たときに、同じ先生から学んできた人たちが多く居る方が心強いと感じました。

  3. Q日頃から大切にしていること、今後チャレンジしたいことを教えてください。

    Answer.スタッフ間での挨拶を大切にしています。挑戦というより、早く先輩たちのように自分で視能訓練を計画できるようになるのが目標です。

総合病院で働く

田中 陽梨さん

手稲渓仁会病院勤務 / 長万部高等学校出身

3歳児検診で担当した子が、その後どんどん視力が上がってくることも。その過程に立ち会えた瞬間は、いつも感動します。

大学病院で働く

廣岡 季里子さん

北海道大学病院勤務 / 札幌第一高等学校出身

教員として働く

飛松 真紀さん

教員経験 : 東京医薬専門学校 ・ 新潟医療福祉大学

視能訓練士を目指す STUDENTS VOICE

在校生に聞きました!

中野 凛香さん

滝川西高等学校出身

角森 日南さん

札幌国際情報高等学校出身

宮﨑 葵さん

芽室高等学校出身

澤田 安里さん

深川西高等学校出身

小暮 星佳さん

札幌平岸高等学校出身

堀越 名月さん

恵庭北高等学校出身

土居 夢叶さん

札幌平岡高等学校出身

佐藤 麗来さん

札幌平岡高等学校出身

緑川 舞倖さん

大麻北高等学校出身

現場に近い学び

最新の眼科医療を学ぶ設備の中で、体験型プログラムや現役の視能訓練士の授業など現場に近い学びが出来ます。就職後は即戦力として活躍しましょう!

最新の眼科医療を学ぶ施設・設備

  1. 新校舎 最新設備

    電子視力表

    視力検査は、主に”C”マークが並んだ視力表を用いて測ります。電子視力表では、従来では表示できなかった大きな視標やマーク、文字が表示できます。

  2. 新校舎 最新設備

    3D眼底カメラ

    瞳孔の奥にある血管、網膜、視神経を検査する最も重要な機器です。失明に至る疾患の早期発見などに不可欠な役割を担っています。

  3. 新校舎 最新設備

    ホロレンズ2

    Microsoft社のHoloLens2を使用し、バーチャル空間で、眼球や全身解剖が学べる医療教育システムを導入。これまでの実習解剖がさらに理解できます。

いずれも視能訓練士として働く上で
必須となる医療機器。

札幌看護なら実践的な操作スキルを
学ぶことができます。

3年間のカリキュラム

最新設備だけではなく、もちろん臨床実習も国家試験勉強も手厚くサポート!体験型の学びを目的としたカリキュラムで、現場での対応力を身につけます。

FIRST YEAR 1年次

一般教養と
専門基礎知識の修得

医療の一般的な基礎知識を学ぶとともに、社会人マナーを身に付けます。また、多種多様な機器を用いた学内実習や施設見学等を通して専門的な知識と技術も高めます。

  1. 4新入生歓迎会
  2. 7病院見学
  3. 10盲導犬協会見学実習
  4. 11保育園実習
SECOND YEAR 2年次

医療人としての人間性と
専門知識・技術力の向上

「視能訓練士」の専門的な学びと実践を通して知識・技術の理解を深め、より高度な実習や研究に応用していきます。学外研修を通し医療人としての人間力と職業への意識を高めます。

  1. 7介護老人ホーム実習
  2. 10国内研修旅行
  3. 11学内研究発表会
THIRD YEAR 3年次

病院実習での知識・
技術の修得と国家試験対策

客観的臨床能力試験(OSCE)などで実践力を確認し、約4ヶ月間の病院実習を経て確かな知識・技術を修得します。その後は国家試験の合格を目指し、集中的に対策講座を実施します。

  1. 5徴章授与式
  2. 6月〜9病院実習
  3. 2国家試験壮行会・国家試験

時間割の例

  1. PICK UP 臨床に即して
    基礎から学ぶ

    視機能総論実習

    基礎知識を学び、眼の状態に即した検査実習をすることで現場を理解しやすく臨床につなげることができます。

  2. PICK UP 最新の施設・
    設備で学ぶ

    視能矯正学実習

    高度な医療機器を用いて臨床現場で対応できる技術を磨いていきます。

視能訓練士学科〜3分でわかる!先生の思いと学科の特徴〜

体験型の学び

実習と一口に言っても、さまざまな施設や内容を体験できるのが大きな特徴。臨床現場でも大いに役立ちます。

  1. 保育園実習

    保育園児とのふれあいを通して、乳幼児だからこその特性を知り、臨床現場で役立てます。

  2. 盲導犬実習

    盲導犬協会、介護老人ホーム等の医療福祉現場で見学実習し、医療従事者としての人間性を深めます。

  3. 臨床実習

    3年次に3つの病院で5週間ずつ実習し、臨床現場を通じて知識や技術の向上と責任感を養います。

  4. 子どもの検査

    子どもの検査は想像以上に大変です。可愛い子どもたちの眼の発達を守るために、優しく素早く行います。

講師紹介

現場と学校のWワークの講師からイマの視能訓練士を学ぶことができます。

現役の視能訓練士が授業を担当!

総合病院勤務

石垣 さやか先生

担当授業 / 眼底カメラ実習・両眼視機能

眼科医院勤務

澁谷 政子先生

担当授業 / リハビリテーション・視野