
DEPARTMENT OF CERTIFIED ORTHOPTIST
視能訓練士学科3年制


勉強の難しさに直面するほど、 仲間との絆が深まっていると感じます。
オープンキャンパスで初めて視能訓練士の仕事を知り、話を聞くうちに「視覚障害者を支えたい」と思い、この学科への進学を決めました。入学してみると勉強は難しくて大変ですが、その分思いを共有できるクラスメイトとの絆は深まっていると感じます。将来は患者さんとのコミュニケーションを第一に、患者さんの気持ちに寄り添える視能訓練士になりたいです。
阪田さん
(北海道札幌平岡高校出身)
視能訓練士ってどんな仕事?
人の一生に関わる「眼」の健康を支えるプロフェッショナル。子どもから高齢者までさまざまな世代の患者さんの大切な眼の健康をお手伝いするために眼の検査・訓練をしていく国家資格です。子どもの検査・訓練も多いため、子どもが好きな方にもオススメ。
オシゴト内容
- 眼科一般検査
- 弱視・斜視などの訓練
- 集団検診
- ロービジョンケア
活躍できる場所
- 総合病院
- 眼科病院
- 大学病院
- 眼科医院
長く働き続けやすい国家資格!

夜勤がないことや、血を見ることも少ないため、子育てをしながらでも長く働き続けやすい医療職として女性に人気です。
眼のスペシャリストになる!
最新を取り入れた学び

バーチャル医療解剖実習
Microsoft社のHoloLens2を使用し、バーチャル空間で、眼球や全身解剖が学べる医療教育システムを導入。これまでの実習解剖がさらに理解できます。

電子視力表
視力検査は、主に“C”マークが並んだ視力表を用いて測ります。電子視力表では、従来では表示できなかった大きな視標やマーク、文字が表示できます。

3D眼底カメラ
瞳孔の奥にある血管、網膜、視神経を検査する最も重要な機器です。失明に至る疾患の早期発見などに不可欠な役割を担っています。

動的量的視野検査
縁内障や頭蓋内疾患などには不可欠な検査で、検査テクニックが結果に大きく影響します。ベテランの先生が一人ひとり細かく指導します。

PC・ipadで効率よく勉強!
電子教科書を導入し、いつでもどこでも勉強できます!また、授業資料の共有などもでき、勉強が圧倒的に効率化します。

道内初の養成校
資格・就職実績
視能訓練士
国家試験合格率
100%
全国平均95.2%
(2024年3月卒業生実績)
※2024年厚生労働省「学校別合格状況」による
就職率
100%
31年連続※
(2024年3月卒業生実績)
※北海道ハイテクノロジー専門学校からの累計実績
繰り返しで学んで国家試験全員合格!

1年次の授業から国家試験合格につながる!全国のグループ校のスケールメリットを活かした共通模試や独自のテキストで徹底的にサポート!
開校以来31年連続100%!

長年の実績と担任+就職担当のWサポートにより就職率は開校以来31年連続100%!就職支援で学生一人ひとりの就職をサポートします。
学びを深められる
資格+aのカリキュラム
最先端の検査機器やICTを活用した環境で、最新の眼科医療を学習。ゼミ学習を2年次から行い、資格プラスαの技術と知識を身につけます。
一般教養と
専門基礎知識の修得

医療の一般的な基礎知識を学ぶとともに、社会人マナーを身につけます。また、多種多様な機器を用いた学内実習や施設見学等を通して専門的な知識と技術も高めます。
- 4月新入生歓迎会
- 10月盲導犬実習
- 11月保育園実習
医療人としての人間性と
専門知識・技術力の向上

「視能訓練士」の専門的な学びと実践を通して知識・技術の理解を深め、より高度な実習や研究に応用していきます。医療人としての人間力と職業への意識を高めます。
- 9月介護老人ホーム実習
- 10月国内研修旅行
- 11月学内研究発表会
病院実習での知識・技術の
修得と国家試験対策

客観的臨床能力試験(OSCE) などで実践力を確認し、約4ヵ月間の病院実習を経て確かな知識・技術を修得します。その後は国家試験合格を目指し、集中的に対策講座を実施します。
- 5月徽章授与式
- 6月〜9月病院実習
- 2月国家試験壮行会・国家試験
さまざまな経験ができる
実習・研修の学び
-
臨床実習
3年次に3つの病院で5週間ずつ実習し、臨床現場を通して知識や技術の向上と医療人としての責任感を養います。
-
子どもの検査・保育園実習
来校した保育園児に検査を実施したり、保育園での実習もあります。子どもたちの眼の検査は優しく!素早く!が鉄則です。
-
同行援護実習盲導犬実習
視覚障がい者の方の協力のもと、実践的な実技実習を体験。リハビリテーションを担う盲導犬の活躍について学びます。
-
心肺蘇生・AED実習
姉妹校の救急救命士学科とのコラボ授業。応急手当の体験を通して、医療従事者としての基本を身につけます。
-
小児検診
眼科クリニックの院長と年中・年長を対象とした視力ケアを開催。臨床を通して地域の子どもの「視える」を支えます。
-
その他の実習
- 高齢者施設実習
- 眼鏡店実習
- ゼミ体験授業
(青少年科学館) - 日本視能矯正学会参加
など

臨床実習前に行う徽章授与式では、気持ちがより引き締まります!
国内研修旅行
視能訓練士の学びを深める「日本視能矯正学会」に参加するため、宇都宮へ!帰りは世界遺産やテーマパークに寄り、友だちとの思い出もたくさんつくりました♡
(行き先は毎年異なります)





選べる!STEP UPゼミで資格+aの学び
STEP UPゼミとは?
自分の「なりたい」、「学びたい」に
合わせてゼミが選択できる♪
+aの力を身につけた視能訓練士を目指そう!


医療機器メーカーの方や現場で活躍している視能訓練士の方を招き、さまざまな知識を学びます。主に3次元眼底カメラ(網膜断層画像を撮る最新の器械)を用いてデータを収集し、研究発表にもチャレンジします。

「最適なメガネを完成させよう!」をテーマに視力矯正、レンズ装用テストを経て、眼鏡店でのレンズやフレーム選び、レンズ加工も視察することで「メガネの完成」までを学びながら体験していきます。

色覚検査の枠を出て、ユニバーサルカラーや色使いに関する知識を深め、色彩検定の資格取得を目指します。また、自分に似合う色や好きな色など、色と環境を学びます。

患者さんにとって、安心・安全な援護をできる応用の資格(応用課程)を取得。視覚障がい者の介助や誘導で、実際に地下鉄の乗降の練習やお買い物をしたり、水族館に一緒に出かけて援護のコツをつかみます。

札幌学院大学の心理学部の教授から、医療現場で役立つコミュニケーションのほかアンガーマネジメントや恋愛心理などを学びます。アートセラピー体験(泥だんごやお絵描きなど)をしながらストレス解消法なども学べます。

様々なメーカーのコンタクトレンズの種類・特徴の知識を得ます。患者さんへの正しい装用指導を目指し、実際にコンタクトレンズを合わせます。また、専門店舗へ見学にも行き理解を深めていきます。

さまざまな勤務地で働く
OG・OB VOICE
全道で活躍する卒業生の割合
214施設
(道内約240施設中)
道内の眼科等施設のうち
約89%で
卒業生が活躍!
北海道どこでも卒業生がいるから
在学中も卒業後も安心!
で働く

國坂さん
市立室蘭総合病院 勤務
(苫小牧西高校出身)
主に、眼科一般検査や手術の術前検査などを行っています。在学中は、検査を説明する練習が多かったので「説明が分かりやすくて安心する」とよく言われ、嬉しいです。
として働く

石垣さん
滝川市立病院 勤務
札幌看護医療専門学校 講師
(札幌稲雲高校出身)
眼底カメラや眼位検査、両眼視機能検査などの授業を担当しています。実習で、「楽しくてハマりそう!」と学生たちに視能訓練士の楽しさが伝わったときや、卒業生に「授業が楽しかった」「先生みたいな視能訓練士を目指します」と言われたときに喜びを感じます。
で働く

澤田さん
大塚眼科病院 勤務
(深川西高校出身)
眼科で、患者様の視力や眼圧などさまざまな検査を行っています。眼鏡合わせでは、患者様が不便に感じているところなど、一人ひとりの思いをくみ取りながら調整し、度数を合わせます。「今までよりも見やすくなったと笑顔で言われた時に、やりがいを感じます。
で働く

西山さん
北海道大学病院 勤務
(札幌第一高校出身)
視能訓練士の主任として、部下の統括管理業務や大学病院ならではの臨床研究活動も行います。研究で得られた結果を患者さんに還元し、役に立てた時に喜びを感じます。

福田さん
北海道大学病院 勤務
(帯広南商業高校出身)
重い疾患や珍しい症例の患者さんと関わることも多く、医師の診断に必要な血管や臓器の状態を見る精密な検査も行います。職場には正確で迅速な検査を行うスキルの高い先輩がたくさんいます。尊敬できる人たちがいる現場で、目の腱康を支えるこの仕事に誇りを持って働いています。