札幌看護医療だけの専攻 ホワイトニング&デンタルエステ
歯科衛生士の養成校はたくさんありますが、ホワイトニング・デンタルエステ専攻があるのは札幌看護医療だけ!最近注目されている「審美歯科」についてしっかり学ぶことが出来ます。



「審美ゼミ」としてミュゼホワイトニングと教育連携し、ホワイトニング技術の習得はもちろん、患者様に合わせたカウンセリングができる対応力も学ぶことができます。

“審美”というと医療行為から少し外れたイメージを持つ人も多いかもしれませんが、ホワイトニングを行うことで歯の健康意識が高まり、予防への関心を持ってもらえることにもつながります。「審美ゼミ」では、学びの楽しさと、将来の選択肢が広がる講義を心がけています。一緒に“キレイ”と“ワクワク”を体験しましょう。
末光 妙子講師
ミュゼホワイトニング
(歯科医師)
ホワイトニング技術とカウンセリング力が身につく 3 STEP
-
STEP 01
ホワイトニング基礎知識
ミュゼホワイトニングのノウハウや基礎知識、さまざまな症例を学びます。
-
STEP 02
カウンセリング実習
患者様の満足度を上げるカウンセリングを学び、患者様に合わせた対応を練習します。
-
STEP 03
ホワイトニング相互実習
器材の取り扱いなどを学んだ後、実際にホワイトニングの施術に挑戦します。


歯科医院で行うエステのことでお口の中の健康や美容を目的としています。技術だけではなく、マナーやコミュニケーションについても学ぶことができます。

「デンタルエステ」は、今後ますます注目が高まっていく新分野です。歯のクリーニングや口腔内マッサージなどの技術を習得するのはもちろん、臨床に出たときに役立つ所作や言葉遣いといったワンランク上の接遇マナーもしっかりと指導。社会人としての意識や立ち居振る舞いを身につけた、患者さんから選ばれる素敵な歯科衛生士を育成します。
佐藤 朱美講師
ciel clair
(歯科衛生士)
15回のカリキュラムで身につく デンタルエステの学び
デンタルエステとは
デンタルエステの基本となるマナーやコミュニケーション方法を学びます。
デンタルエステ理論
デンタルエステが歯科業界に必要な理由を理解します。
デンタルエステ実習
実際に複数のデンタルエステの技術を学びます。
デンタルエステのカウンセリング・接遇
技術だけではない審美歯科特有のカウンセリング・接遇を学びます。
デンタルエステ相互概論
お互いの口腔内での実習を通して、実技・接遇ができるようになります。

歯科衛生士学科でできる! 最先端×楽しい学び
数字でわかる 資格・就職実績
− 歯科衛生士国家試験合格率 −
2023年3月卒業生実績
全国のグループ校と協力して試験内容と出題傾向に合わせた問題集や模擬試験を作成しています。また、一人ひとりの弱点を克服するための放課後講習など徹底したサポートで全員合格を目指します。
− 就職率 −
2022年3月卒業生実績
60ヵ所以上の実習施設や歯科医師会と連携。実践教育を中心に現場が求める力を身に付け全員就職へとサポートします。また東京のグループ校から首都圏の求人情報も多数あるため、首都圏の就職も可能です。


- 01
- 02
歯科の現場でアルバイト! 歯科医院アシスタント制度


桑原
岩見沢緑陵高等学校出身
アルバイト先で
就職が決まるケースも!
手厚い指導があったから、 今の私がある
主に、患者さんの歯のクリーニングや治療のアシスタント、ホワイトニング、デンタルエステなどさまざまな分野を担当しています。さらに、お口の中を健康に保つ指導なども行っています。在学中に学んだ、ホワイトニングやデンタルエステは、施術の際にとても役立っています。先生たちの手厚い指導があってこそ、今の私があると感じています。
浦井
医療法人社団成陽会
ひだまりスマイル歯科 勤務
伊達緑丘高校出身

授業は15:00まで! スケジュール×時間割
歯科医院同様の最先端設備で実習やデジタルツールを使った学びを実践。また、審美歯科についても学ぶことができ、治療や予防だけでなく、今求められている付加価値を兼ね備えた歯科衛生士を目指すことができます。
専門基礎知識の修得と
医療人としての意識の確立
歯科衛生士に必要な専門基礎知識と基本的なマナー・接遇を学び、医療人として必要な人間関係の構築ができる力を身につけます。
- 4月オリエンテーション
- 6月学年交流会
- 8月セルフホワイトニング実習
- 9月保育園見学実習
- 2月多職種連携実習
歯科臨床科目の修得と
技術力・患者対応力の向上
臨床現場に即した知識と技術を修得し、多くの患者実習を通して対象者別の患者対応力を身につけます。
- 4月審美ゼミ
- 5月保育園実習
- 7月養護学校実習
- 8月交流実習
- 10月研修旅行
- 11月臨床実習激励式
- 12月〜2月臨地・臨床実習
臨床実習での現場対応力の
修得と国家試験対策
約半年間の臨床実習で、より実践的な知識・技術を修得、臨床実習と国家試験対策を結びつけることにより国家試験合格を目指します。
- 5月オフィスホワイトニング実習
- 5月〜10月臨地・臨床実習(高齢者施設実習を含む)
- 11月総仕上げ実習
- 12月学内卒業研究発表会・臨床実習報告会
- 3月国家試験
在校生の 将来の目標




