患者さんに寄り添い、 心と身体の元気をサポート。
Nursing

看護学科

3年制

札幌看護医療で
看護師を目指す!

最新のICT教育を導入し、臨床現場に即した体験型教育を展開。指導者間の連携による万全のサポート体制で、学生一人ひとりに合わせて指導します。

看護学科〜新カリキュラム 学生たちへの思い〜

数字でわかる

実習先の病院数

31

(保育園・介護施設・訪問看護ステーションを除く)

主な病院名

札幌市内

  • 札幌徳洲会病院
  • 北海道大野病院
  • JCHO札幌北辰病院
  • 札幌東徳洲会病院
  • 北光記念病院
  • 恵佑会札幌病院
  • 時計台記念病院
  • イムス札幌消化器中央総合病院
  • 札幌清田病院
  • 愛全病院

札幌市近郊

  • 恵み野病院(恵庭市)
  • えにわ病院(恵庭市)
  • 江別市立病院(江別市)
  • 輪厚三愛病院(北広島市)
  • 市立千歳市民病院(千歳市)
  • 王子総合病院(苫小牧市) 他多数

STUDENTS VOICE

  • 初めて病院へ行く時はとても緊張したけど患者さんが優しく、リラックスして実習に臨めました。

  • 実習に入る前に先生と面談があるので、自信を持って実習に臨めます!

実習時間(3年間)

1035 時間

(夜間実習を含む)

STUDENTS VOICE

  • 実習期中は不安や緊張もありましたが、振りってみるととても楽しかったです。座学で学ぶより多くの学びを得ることが出来ましたし、何より実習をして看護師になりたいという気持ちが強まりました。これからも張ります。

就職実績(2022年3月卒業生実績)

28連続
100 %

主な就職先

  • 国立大学法人北海道大学病院
  • 社会医療法人母恋天使病院
  • 医療法人サンプラザ 新札幌循環器病院
  • JR札幌病院
  • 市立札幌病院
  • 社会医療法人鳩仁会札幌中央病院
  • 社会医療法人社団カレスサッポロ北光記念病院
  • 社会医療法人恵佑会札幌病院
  • 社会医療法人北海道循環器病院
  • 江別市立病院
  • 東京女子医科大学病院
  • 医療法人社団養生会 苫小牧日翔病院
  • 地域医療機能推進機構北海道病院
  • 市立千歳市民病院
  • 東京女子医科大学病院 他多数

求人件数(2022年2月現在)

  139 4376

TEACHER VOICE

  • 実習先の病院や地元の病院など、希望する病院に就職することが出来ています。全員が就職できるようにキャリアセンターと緒にサポートを行っています。

看護師国家試験(2022年3月卒業生実績)

合格率
96.3 %
91.3%

全国平均
(新卒既卒含む)

96.3%

2022年3月
卒業生実績

看護師国家資格取得者(開校以来累計)

1146

※北海道ハイテクノロジー専門学校からの累計実績

TEACHER VOICE

  • 1年生の時から、全員の合格を目指して模擬試験や国家試験対策を行っています。わからない事があったら、いつでも教員に相談してください!

使用する教科書

3年間合計
78
※PCが必要となります

電子教材を使用して理解度UP!

電子教科書は動画も見られるので、授業内容が理解しやすくなるほか、学生一人ひとりの理解度や成果などがデータで蓄積されるため、個々に見合った学習プログラムの作成が可能になります。

看護師を目指す

最新のICT教育を導入。臨床に即した、母性・小児看護実習室や在宅看護実習室を完備し、看護師に必要な知識や技術を身につけます。

FIRST YEAR 1年次

医療と看護の基礎を
さまざまな実習から学ぶ

医療と看護の基礎を学び、日常生活における安全・安楽な援助を提供するための看護技術を身につけます。見学実習などを通して、患者さんの状態に合わせた援助方法を学んでいきます。

イベント
  1. 11戴帽式 基礎看護学実習Ⅰ(1週間)
  2. 2多職種コラボ 基礎看護学実習Ⅱ(3週間)
実習期間
  1. 4週間

基礎看護学実習Iでは主に患者さんや病院施設を理解します。基礎看護学実習IIでは、安全・安楽な入院生活が送れるよう日常生活援助の実践について学びます。

SECOND YEAR 2年次

看護の専門性を広げ
9週間の臨地実習へ

あらゆる生活場面での看護を学び、看護技術の裏付けとなる専門知識を広げていきます。

イベント
  1. 6地域・在宅看護論実習Ⅰ(3週間)
  2. 7成人・老年看護学実習Ⅰ(3週間)
  3. 1成人・老年看護学実習Ⅱ(3週間)
実習期間
  1. 9週間

レベルに応じた看護援助を考え専門領域の看護技術を実践します。

THIRD YEAR 3年次

18週間の臨地実習で
専門職の自覚を深める

3年間の学びの集大成となる臨地実習で、専門的な看護を実践します。実習後は、一人ひとりが経験した現場での成果や課題の研究演習を通し、自己の看護観を深めていきます。

イベント
  1. 5月〜10臨地実習
  2. 12看護ゼミナール
実習期間
  1. 18週間

約5ヶ月間にわたり、専門領域の看護技術を実践します。

時間割の例

「チーム医療」を
実践的に学べる連携授業

  1. チーム医療 臨床工学士学科コラボ
    (医療機器)

    一人の患者さんに対し、多数の医療スタッフがかかわる「チーム医療」。医療の学科が集まる本校独自の演習で学科を超えた医療知識を広げ、学生同士の交流を深めることでコミュニケーション力もアップします。

  2. チーム医療 救急救命士学科コラボ
    (救急法)

    姉妹校である北海道ハイテクノロジー専門学校の救急救命士学科の教員や学生から救急法の基礎を学びます。技術や知識に加え、傷病者や医療機関等とのコミュニケーションを高める「現場対応力」も学びます。

気になる!

看護学科の臨地実習は多くの医療機関の協力のもと、教員による事前・事後学習、実習指導などを通して学生の成長をあらゆる角度から支援しています。

  1. step 事前学習

    教員との個人面談で実習での目標を明確に!

    実習前にはマンツーマンで面談があります。教員が実習での学びのポイントなどを丁寧に教えてくれるため、やるべきことが明確になります。

    最新のシミュレーターを活用し基礎から臨床を意識して学びます!

    最新のハイブリッドシミュレーターを導入。臨床を意識して繰り返し学べる環境で実習に必要な技術と知識を基礎からしっかりと学ぶことができます。

    電子カルテを使った看護体験で演習や学習の効果をアップ!

    豊富な症例数が用意された電子カルテから情報を収集。入院日や入院経過数などを設定し、体験を通してリアルな看護過程を学びます。

  2. step 臨地実習

    学生4人に対して1人の教員がサポートします。

    実習中は担当教員が実習先に引率または巡回し、実習指導および不安の解消を行います。

  3. step 事後実習(学外実習報告会)

    他者の考えを聞くことで自身の学びをさらに深められます。

    実習終了後の報告会では、実習に参加した一人ひとりの学びや援助の内容などを聞くことができます。課題を見つけ、次の学びへとつなげることがきます。

臨地実習の
1日の流れをご紹介!

  1. 70 9:00 午前の実習開始

    実習病棟で学生全員が1日の行動計画について始動を受け、それぞれ環境整備や看護援助を行います。

  2. 70 13:30 午後の実習開始

    担当する患者さんと直接コミュニケーションを取りながら情報収集や看護援助を行います。

  3. 70 15:00 1日の振り返り
    (学生全員参加)

    学生、臨床指導者、教員で1日の援助内容について振り返り、実施した援助についての疑問点や課題点を明確にします。

  4. 70 16:00 実習終了

臨地実習を経験して

櫻田 柚妃さん

北星学園大学附属高等学校出身

疾患や症状が同じでも、患者さんの生活背景や思いはそれぞれ異なります。臨地実習では、そうした患者さん一人ひとりを考え、個々に合う看護を提供することが大切だということを学びました。今後は目の前の患者さんが必要とする看護とは何かを日々考えながら、患者さんの生活に寄り添い、支えていけるよう努めていきたいです。

活躍する

開校以来、1,000名以上の看護師を送り出してきた本校。全道各地で卒業生が活躍しています。

OG VOICE

670

佐々木 愛可さん

新札幌循環器病院勤務
札幌平岡高等学校出身

学校で学んだ基礎知識が
実際の現場で生きています

看護師は人の命を預かる職業。責任が重大で、新人の 今はまだま だ緊張が抜けません。しかし、そのような自分にも「あなたから元気をもらっている」と声をかけてくださる患者さんが居て、そうした言葉に勇気づけられ、日々の疲れが吹き飛ぶほどのやりがいを感じています。働くようになって毎日の仕事の基本に、学校で学んだ基礎知識があるのを実感します。今後はそこに経験を積み重ね、患者さん一人ひとりに合わせて対応できる力を高めていきたいです。