臨床工学技士の仕事

久保沙織さんの仕事八雲総合病院勤務 臨床工学技士
8:00 | 胃カメラ検査準備・ミーティング・治療開始 |
---|---|
11:30 | 昼休憩 |
12:30 | 大腸カメラ 検査準備・治療開始 |
15:00 | 検査治療機器の洗浄・消毒 |
16:00 | 翌日検査の情報収集 |
16:45 | 業務終了 |
- 今、どんな仕事に携わっていますか?
- 院内で使用している医療機器の点検や管理、透析治療・内視鏡検査、治療に携わっています。透析治療など患者さんと関わる業務も多く、最初はなかなか話ができなかった患者さんから話しかけてもらったり感謝されたりすることがすごく嬉しいです。
- 学校での学びが役立ったと感じたことは?
- 医療機器に触れる機会が多くあったため、身についた医療機器の知識や使い方が現場で役立ちました。しかし、複数の分野で業務を行っていくには1つ1つの業務が奥深く、しっかりとした知識と技術を持っていなければならないと実感しています。
- この仕事のやりがいや魅力は?
- 臨床工学技士は幅広い分野で活躍でき、それぞれの分野・業務で違った面白さがあります。その分むずかしく、大変なこともありますがやりがいのある仕事です。
主な業務
- 呼吸治療業務
- 人工心肺業務
- 血液浄化業務
- 医療機器管理業務
- 手術室業務
- 集中治療業務
- 心血管カテーテル業務
- 高気圧酸素業務
- ペースメーカー/ICD業務
臨床工学技士は医学の発展に伴い、これまで医師や看護師が行ってきた医療機器の操作と保守管理の高度化によって生まれた職業です。時には看護師とともに患者さんのケアを行うなど、チーム医療にはなくてはならない医療国家資格者です。
主な職場
- 以下大学病院(国立、私立等)
- 病院
- 独立行政法人国立病院機構
- 日本赤十字社
- 厚生連
- 医療法人 等
- クリニック
- 医療機器メーカー
- 大学3年次編入 など
-
チーム医療の第一線で活躍
-
経験を積み、業務の範囲を広げステップアップ
-
医療機器を通し、命を預かる責任ある仕事
-
医師や看護師、患者さんとの信頼関係も重要
共同開発「Holoeyes」+「Microsoft HoloLens2」

日本初バーチャル医療解剖体験!!
何も見えてない?
見えてる
-
ホロレンズ2は実空間にデジタル物体を出現させる事ができる最先端のICT機器です。テレビや雑誌でも取り上げられているホロアイズ社との共同開発で、まるで本物のバーチャル解剖体を目の前に出現させ触ることもできるようになっています!
-
バーチャル心臓を見て触れたときは衝撃でした。正直、教科書は平面図で分かりづらいけど、心臓と肺を繋げる血管の位置などを目の前で3D画像として見ることができて、とても理解が深まりました!
-
しかも、リアルタイムで同じバーチャル解剖体をみんなで拡大したり回転させたり動かすことができる、まったく新しい学び方です。
拡大して心臓の中に入る事もできるよ! -
バーチャル解剖だけじゃなくて、他学科の学生とも交流できるんですね!
医療の知識を勉強しながら、さらに友達も作れる!すごい楽しみ! -
理解できるとワクワクするよね!1年生の実習からホロレンズ2を使って学んでいきます。学生同士で学べるようになっているし、他学科の授業でも使用していくので学科を越えての学び合いもできると思いますよ!

臨床工学技士学科
横沢 早紀さん
千歳高等学校出身
臨床工学技士学科(1期生)
山田 憲幸先生
これまでのシミュレータは、大きくて複雑なものでした。その常識を覆す「いつでも」「どこでも」学べる画期的なシミュレータがVR空間に誕生します。専用ゴーグルを装着すると出現するバーチャル空間は、実際の心臓カテーテル室と同じ。手術を思いのままに行うことができます。

こう見えてる···!
-
臨床工学技士学科 工学修士
大井 諒先生
自宅にいながらリアルに学べる!
VR教科書(スマホVR)
VR教科書は、あなたのスマートフォンを使用した、自宅で気軽にVR学習ができるシステムです。実際にあなたの目線と同じ立体映像で、実技のデモンストレーションを繰り返し見ることができます。実技の上達は反復練習が最も効果的な方法です。これまで自宅ではできなかった実技の練習がVR教科書で簡単に行うことができます。
デモンストレーションを
先生の目線で見られる! -
臨床工学技士学科(2期生)
森本 誠二先生
あなたの「なりたい自分」を応援します!
18年間、心臓治療の最前線で多くの命と向き合いながら、学会発表やセミナー講師なども務め、全国で活躍。多くの認定士資格を持ちながらも、変化の激しい医療業界において臨床工学技士の可能性を拡げるべく、MBAを取得し、教育現場から医療を支える。
-
臨床工学技士学科 工学修士
藤吉 雅幸先生
工学を、基本からしっかり教えます
臨床工学技士学科の教員歴20年。病院でのプログラマー経験があり、情報システムの一部構築と支援を行う「システムアドミニストレータ」や、医療機関における情報管理やトラブル解決する「医療情報技師」の資格を持つ。
3年間の学び
ここでしか学べない「+αのスキル」。リアルに学べる最先端のICT医療教育
目指せる資格
- 臨床工学技士(国家資格)
- 第2種ME技術実力検定試験
- 大学3年次編入資格(専門土)
働きながら大学に通う卒葉生もいます。
-
- 国家試験合格率(2020年3月卒業生実績)
- 87.9%全国平均82.1%
-
- 就職率(2020年3月卒業生実績)
- 100%20年連続
災害や救急時
の応急手当を
マスター
Heart safe city
プログラム
医療業界大手のフィリップス社と連携する本校ならではのプログラム。心肺停止からの社会復帰率“世界一”の「Heart safe city」構想を推進する同社の取り組みが札幌市厚別でスタート!救急時のファーストレスポンダー(救急隊に引き継ぐまで適切に応急手当ができる救護者)を育成します。

-
弱点克服ゼミ
個別指導やグループワークで
苦手教科を克服個別カウンセリングで問題点を把握し、グループワークを通じて教員がサポート。さらに、学年を越えた学びだけでなく、他学科や近隣施設との学び合いの場も提供。一人ひとりの弱点を克服していきます。
-
他学科コラボ実習
学校を越えたチーム医療の
コラボレーションも他学科とのコラボ実習はもちろん、姉妹校や近隣施設とも連携し、学びを深化させます。ほかの職種を知ることで互いの強みを活かすコラボ実習は、マネジメント力の向上につながります。
-
研究発表ゼミ
道内外の学会で発表し、研究力を高める
病院の問題や課題解決に取り組み、研究した結果を学会で発表することは、他施設の改善にもつながります。過去の学生研究では、メーカーや病院との共同研究につながった実績もあり、実践的な研究にも取り組んでいます。
-
メーカーコラボ実習
学外の医療シミュレーション実習や
セミナーで最新医療を学ぶ1年次から、学外メディカルトレーニングセンター「ヴィレッジプラス」や時計台記念病院「スキルラボ」で最新医療機器を体験し、将来像を構築します。また、先進医療機器メーカーとのコラボでセミナーを開催し、視野を広げます。
-
- 北海道新聞 2020年12月25日掲載
地域の課題解決
ホスピタリティの醸成
近年では医療もサービス業の一つと言われていることから、患者様が安心して治療に専念できる環境を提供しなければなりません。
臨床工学技士による患者サービスの向上、それを地域の社会的課題の解決から学びます。