臨床工学技士学科
ってどんな仕事?
臨床工学技士は医学の発展に伴い、これまで医師や看護師が行ってきた医療機器の操作と保守管理の高度化によって生まれた職業です。時には看護師とともに患者さんのケアを行うなど、チーム医療にはなくてはならない医療国家資格者です。
臨床工学技士の仕事 丸 ご と 紹 介 !
医療機器のスペシャリストと言っても、実際の現場でどのような役割を担っているか想像しづらいと思います。札幌看護医療卒業生の1日を見てみましょう。
OG INTERVIEW 仕事の本音を直撃取材!
臨床工学技士 浅井七星さんの仕事 医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院勤務

-
今の仕事を目指したきっかけは?
医療業界に興味を持っていたものの、臨床工学技士を知ったのは高校3年生になってから。比較的新しい職種であることに強く惹かれ、自分も一員となって医療に貢献したいと思って、臨床工学技士を目指しました。
-
今、どんな仕事に携わっていますか?
総合病院である当院は、人工心肺の症例を多く有し、臨床工学技士の業務も血液浄化業務からカテーテル業務、内視鏡業務、手術室業務まで多岐に渡ります。私はその中でも血液浄化と内視鏡の業務に従事しています。
-
学校での学びが役立ったと感じたことは?
患者さんに安心してもらい、私たちも誤った処置や治療をしないためにも、コミュニケーションが大切。時には授業で学んだ解剖生理の知識を交えて患者さんの相談にのることもあり、技術はもちろん、学校で学んだ知識も現場で大いに生きていると感じています。
-
この仕事のやりがいや魅力は?
医療現場では比較的新しい職種であり、人工心肺などの高度医療機器を扱えるのも魅力の一つ。患者さんから感謝の声をいただくと素直にうれしいですし、やりがいにつながっています。
OG PICK UP
社会医療法人考仁会
北海道大野記念病院で働く卒業生
- 益塚 正太
- 奥秋 真琴
- 佐藤 幸平

-
佐藤 幸平さん
勤続4年目/2019年卒 江差高等学校出身
私は人工心肺を担当しています。責任ある業務ですが、だからこそ患者さんが無事に手術を終え目が覚めたときは、どの業務よりも大きな達成感があります。今後も難しい症例にも対応できるよう自身のスキルアップに尽力していきたいです。
-
奥秋 真琴さん
勤続3年目/2020年卒 帯広三条高等学校出身
私が携わるアプレーション業務は医師だけでなく 自分たちも主体となって治療を進めます。治療効果を近くで確認できる喜びがある一方高い知識が必要です。そのため、勉強会などに積極的に参加しながら、知識向上に努めています。
-
益塚 正太さん
勤続2年目/2021年卒 札幌丘珠高等学校出身
人工透析は患者さんとの関わりが深く、コミュニケーションがとても大切です。私は話すことが好きなので、毎日楽しく仕事に励んでいます。特に治療に不安を抱えている患者さんの気持ちを和らげて、元気になってもらえた時はやりがいを感じます。
新たな学びがスタート 医 療 × I C T 教 育
日本初
バーチャル
医療解剖体験

何も見えてない?

見えてる!
「Microsoft HoloLens2」

ホロレンズ2は実空間にデジタル物体を出現させる事ができる最先端のICT機器です。ホロアイズ社との共同開発で、まるで本物のバーチャル解剖体を目の前に出現させ触ることもできるようになっています。リアルタイムで同じバーチャル解剖体をみんなで拡大したり回転させたり動かすことができる、まったく新しい学び方です。拡大して心臓の中に入る事もできます。
日本初
VR心臓カテーテル
シミュレータ

これまでのシミュレータは、大きくて複雑なものでした。その常識を覆す「いつでも」「どこでも」学べる画期的なシミュレータがVR空間に誕生します。専用ゴーグルを装着すると出現するバーチャル空間は、実際の心臓カテーテル室と同じ。手術を思いのままに行うことができます。

VRではこう見えてる!

TEACHER VOICE
クラス担任はICTのスペシャリスト!

藤吉 雅幸先生
臨床工学技士学科
工学修士
工学を、基本から
しっかり教えます
臨床工学技士学科の教員歴21年。病院でのプログラマー経験があり、情報システムの一部構築と支援を行う「システムアドミニストレーター」や、医療機関における情報管理やトラブル解決する「医療情報技師」の資格を持つ。

森本 誠二先生
臨床工学技土学科(2期生)
経営学修士
あなたの「なりたい自分」を
応援します!
18年間、心臓治療の最前線で多くの命と向き合いながら、学会発表やセミナー講師なども務め、全国で活躍。多くの認定士資格を持ち、変化の激しい医療業界において臨床工学技士の可能性を拡げるべく、MBA(経営学修士)を取得し、教育現場から医療を支える。
プラスαの学び 選 択 ゼ ミ
水曜日は、好きなだけ自分のスキルの幅を広げられる時間を設けています。 垣根を越えた仲間同士での協同作業の達成感は、この学校でしか得られない貴重な経験になるはずです。
-
選択ゼミ Heart safe cityプログラム +
(教育連携企業)
札幌学院大学との
AED調査ゼミ国内での心肺停止後のAED(自動体外式除細動器)使用率は、欧州の半分以下と 、非常に少ない現状です。本ゼミでは街のAEDマップ作成に向け、札幌学院大学の学生と地域企業に訪問調査を実施します。
心肺蘇生法ゼミ
通報を受けた救急隊が到着するまで平均6.8分。一方で救命率は心肺停止後1分ごとに約10%ずつ低下します。本ゼミは学生が心肺蘇生法を習得し、そのスキルを地域市民に普及させる「命を支える」ゼミです。
-
選択ゼミ 弱点克服ゼミ
個別指導やグループワークで苦手教科を克服
個別カウンセリングで問題点を把握し、グループワークを通じて教員がサポート。さらに、学年を越えた学びだけでなく、他学科や近隣施設との学び合いの場も提供。一人ひとりの弱点を克服していきます。
-
選択ゼミ 他学科ゼミ
学校を越えたチーム医療のコラボレーションも
他学科とのコラボ実習はもちろん、姉妹校や近隣施設とも連携し、学びを深化させます。ほかの職種を知ることで互の強みを活かすコラボ実習は、マネジメントカの向上につながります。
-
選択ゼミ 研究発表ゼミ
道内外の学会で発表し、研究力を高める
病院の問題や課題解決に取り組み、研究した結果を学会で発表することは、他施設の改善にもつながります。過去の学生研究では、メーカーや病院との共同研究につながった実績もあり、実践的な研究にも取り組んでいます。
-
選択ゼミ メーカーコラボ実習
学外の医療シミュレーション実習やセミナーで最新医療を学ぶ
1年次から、学外メディカルトレーニングセンター「ヴィレッジプラス」や時計台記念病院「スキルラボ」で最新医療機器を体験し、将来像を構築します。また、先進医療機器メーカーとのコラボでセミナーを開催し、視野を広げます。
-
選択ゼミ チームビルディングゼミ
国家試験合格に向けた最大の近道は、同じゴールを目指すクラスメイトと知識の共有を繰り返すことです。青山学院大学ワークショップデザイナー®を講師に、ゲームを通じたプログラムで、クラスメイトとの関係性を高め合っていきます。
対応力を身につける カ リ キ ュ ラ ム
最先端のICT教育、「+αの学び」で、次世代の臨床工学技士に必要な技術と知識を身につけます。

最新のICT技術を
活用した授業で医学と工学の
基礎を実践的に体得
マイクロソフト社のHoloLens2を活用したバーチャル空間で、医療解剖実習を実施。まるで本物の手術室にいるような空間で、現場の雰囲気も感じながら基礎となる知識と技術を身につけます。また、電子黒板システムを利用して学生同士の学び合いを積極的に行います。
- 4月〜選択ゼミ
- 4月シミュレーションセンター研修
- 7月学年交流会
- 9月病院見学
- 10月〜バーチャル医療解剖実習

学外研修や研究を通して
人間性とコミュニケーション
能力をアップ
チーム医療の一員として多職種スタッフと連携し、患者さんと信頼関係を築いていく上で欠かせないコミュニケーションを学びます。さらに学外研修での幅広い交流によって人間力を高めるとともに、半年間のグループ学習を通して多職種への理解も深めます。
- 9月クリニカルシミュレーションセンター研修
- 10月〜課題研究
- 10月卒業生交流会
- 2月課題研究発表

臨床で必要な自主性と
行動力、マネジメント力が
高まる場を創出
臨床実習にスムーズに臨めるよう実習前学習を実施。さらにロールプレイを活用した演習を通して、臨床で求められる自主的に考えて行動する力を養います。また、学年や学科、学校を越えてつながる機会を増やし、セルフマネジメント力の向上を図ります。
- 4月〜10月実習激励会
- 5月〜6月臨床実習
- 7月臨床実習報告会
- 10月〜国家試験対策
- 12月学習成果発表会
-
PICK
UP 2025年の
新たな業務追加に対応医用治療機器学演習
これまで医師しか実施できなかった麻酔器や内視鏡などの操作が臨床工学技士の業務として認められます。2025年の業務追加にいち早く対応したカリキュラムで授業を行います。


一人ひとりを徹底サポート!
目指せる資格
- 臨床工学技士(国家資格)
- 第2種ME技術実力検定試験
- 大学3年次編入資格(専門士)働きながら大学に通う卒業生もいます。
国家試験合格率(2022年3月卒業生実績)
全国平均80.5%