
DEPARTMENT OF CLINICAL ENGINEER
臨床工学技士学科3年制


幼い頃から憧れていた視能訓練士に
一歩ずつ近づいています。
この学科を選んだのは、生命維持を担う医療機器を駆使して、多くの人の命を助ける仕事に憧れを抱いたからです。先生の指導はとても丁寧で、学内の試験勉強はもちろん、国家資格のための勉強もクラスの仲間達と助け合いながら取り組んでいます。この先も初心を忘れずに、患者さん、医療従事者のどちらからも信頼される臨床工学技士を目指していきたいです。
小林さん
(北海道江別高校出身)
臨床工学技士ってどんな仕事?
患者さんはもちろん、医療従事者や病院全体を支える現代の『チーム医療』に必要不可欠な医療機器のスペシャリスト。医師・看護師や各種の医療技術者とチームを組み、生命維持装置の操作や医療機器の保守・点検などを担当。
業務内容
その他の業務
医療機器管理業務
医療施設で使用される医療機器を、安全で機器の性能が維持できるように保守・点検を行います。
手術室業務
手術が円滑かつ安全に行われるよう手術室内の広範な多種多様の医療機器の操作や事前の管理を行います。
- 高気圧酸素業務
- 心血管カテーテル
- ペースメーカー/ICD業務など

臨床工学技士がいなければ成り立たない!
高度医療が必須のNICU領域で、赤ちゃんの生活環境を守り、医療機器の運用・巡回点検を行いながら赤ちゃんの命を守ります。

患者さんに寄り添う業務
血液浄化業務における人工透析装置の操作はもちろん、穿刺(針を刺す)も担当。自分の役割をこなすだけでなく、患者さんとのコミュニケーションや信頼関係も重要です。

患者さんの治療に万全に取り組む姿勢
人工呼吸器が安全に使用されているか、また、装置に異常がないかなどを確認するほか、メンテナンス・管理を行います。

医師・オペ看※と共同業務!
心臓手術の際に使用する体外循環装置(人工心肺)の操作・管理や、麻酔器をはじめとした手術室内の機器管理業務・手術補助業務など個々の患者さんに合わせて医師や看護師と共に、手術の安全をサポートします。
※手術室看護師
札幌看護医療だからできる!
現場に近い“リアル”な学び
実務経験豊富な 40名以上の現役臨床工学士から学べる!
-
吉田 行宏先生
医療法人社団よしだ内科循環器クリニック 勤務
-
安藤 偉子先生
医療法人徳洲会 札幌徳洲会病院 勤務
-
岸本 万寿実先生
札幌医科大学附属病院
勤務 -
さらに!
日本全国の第一線で
活躍する
臨床工学技士が指導- 北海道大学病院
- 市立札幌病院
- 国立循環器病研究センター
- KKR札幌医療センター
- 旭川医科大学病院
- 手稲渓仁会病院
- 札幌北辰病院
- 旭川赤十字病院
- 札幌孝仁会記念病院
- NTT東日本札幌病院
- 札幌医科大学附属病院
- 札幌東徳洲会病院
- 虎の門病院
- 子ども総合医療・療育センター
- 大阪医療センター 他多数

吉田 行宏先生
医療法人社団よしだ内科循環器クリニック 勤務
本校18期の卒業生。語呂を使った勉強方法もアドバイスする、わかりやすい授業が好評です。面白おかしい授業が持ち味で、楽しく学べます。

安藤 偉子先生
医療法人徳洲会 札幌徳洲会病院 勤務
2年生の透析実習を担当。勉強だけではなく、社会人として必要なことを親身になって教えてくれる、熱意あふれるパワフルな先生です。

岸本 万寿実先生
札幌医科大学附属病院 勤務
本校2期の卒業生。2年生の呼吸器実習を担当。苦手な生徒が多い呼吸器について、わかりやすい説明が定評の優しくて丁寧な先生です。
充実した学びやすく機能的な
実習環境
道内初!
体験型!VR学内臨床実習

どんな風に見えるのか
体験してみよう!


日本初!
バーチャル医療解剖

リアルタイムで同じバーチャル解剖体をみんなで拡大したり回転させたり動かすことができる、まったく新しい学び方です。拡大して心臓の中に入る事もできます。
日本初!
VR心臓カテーテル
シミュレータ実習


専用ゴーグルを装着すると出現するバーチャル空間は、実際の心臓カテーテル室と同じ。手術を思いのままに行うことができます。
実践的な学び「学内授業」と「学内実習」
プロ仕様の充実した実習環境で豚の心臓を使った実習や、姉妹校コラボ実習、さらに全国から指名の絶えない臨床工学技士による実習など臨床を想定した幅広く実践的な実習で医療機器のスペシャリストを目指します!



生体機能代行技術学実習I
1・2年生で学んだ座学での基礎知識を応用し、実際の医療機器を使用しながら操作方法を学んでいく実習です。
70カ所の実習施設
多数の実習施設の中から自分の希望に合わせて実習先が選べるほか、学内実習でのシミュレーション後に現場に臨めるので安心です。

他学科コラボレーション実習
臨床現場を想定した、他学科との合同実習です。それぞれの専門性を活かしながら、救急医療の現場をシミュレーションします。

基礎医学実習
人体の仕組みについて学び、血圧測定や心電図測定など自分の身体の情報を測定します。豚の肺や心臓を使用しながら、人体の臓器について学びます。

国内研修旅行
日本屈指の設備や臨床の現場を見学。自由時間は友達との思い出を作ろう。

臨床実習直前学内実習
臨床実習に行く直前に、学内の医療機器を使って現場さながらの実習を行います。臨床現場の先生が直接指導することもあります。
放課後や休日も利用できる最新の設備!

強化したバックアップ体制
国家資格取得も万全のサポート
臨床工学技士国家試験合格率
92.0%
全国平均79.5%
(2024年3月卒業生実績)
目指せる資格
- 臨床工学技士(国家資格)
- 第2種ME技術実力検定試験
就職率
100%
24年連続※
(2024年3月卒業生実績)
※北海道ハイテクノロジー専門学校からの累計実績
活躍できる場所
- 総合病院
- 大学病院
- 透析クリニック
- 医療機器メーカー
- 教育機関・研究施設など
主な就職先
- 札幌心臓血管クリニック
- 札幌東徳洲会病院
- 手稲渓仁会病院
- イムス札幌消化器中総合病院
- 函館中央病院
- 苫小牧日翔病院
- 弘前大学医学部附属病院
他多数
取得できる資格一覧
- 臨床工学技士(国家資格)
- 第1種ME技術実力検定試験(希望者)
- 第2種ME技術実力検定試験
- 心電図検定
- 医療機器情報コミュニケータ(MDIC)検定試験
- ※卒業時「専門士」の称号を付与
- ※専修学校教員資格(国家資格取得後、実務経験5年積んだ者)
強化した
バックアップ体制!
バックアップ体制!
-
1年次から国家試験対策
基礎からしっかり学び、3年間かけて勉強を着実に積み重ねていきます。わからないことは、わかるまで教員が教えます!
-
グループワーク学習
学生同士で教え合うことによって、教える方も教わる方も理解度がアップします。目指すのは、クラス全員合格!
-
全国共通模擬試験&テキスト開発
全国のグループ校と共同で、試験の傾向を分析した独自のテキストや模擬試験を開発。精度の高い試験対策を行っています。
-
PCフル活用で効率よく勉強
PCやiPadを活用し、授業資料の共有からテストの実施まで、いつでもどこでも学べる環境を実現しています。
担任サポートも充実!

森本先生
海外の臨床工学技士も育成する学生の憧れNo.1

大井先生
学生目線のサポートで人気の先生!

医療の最前線で活躍する
卒業生紹介

髙村さん
(岩見沢西高校出身)
砂川市立病院
担当業務:手術室業務
全分野で活躍できる
臨床工学技士を目指して勉強中
幅広い業務ができる臨床工学技士の特性を生かすため、患者数も業務の種類も多いこの病院を選びました。現在は、全ての分野で活躍できる臨床工学技士を目指して日々勉強中。人工心肺業務を極めることが目標です。

武田さん (北海道根室高校出身)
医療法人社団東桑会札幌北クリニック勤務
担当業務:透析室業務、シャントエコー、
機器管理業務
医療機器の
サイバーセキュリティ対策でも貢献したい
日々の業務では、担当した患者様に「あなたでよかった」と感謝されることにやりがいを感じています。今後は、医療機器のサイバーセキュリティ対策に力を入れ、医療の安全に貢献していきたいと考えています。

人工透析は患者さんとの関わりが深く、コミュニケーションがとても大切です。私は人と話すのが好きなので、毎日楽しく仕事に励んでいます。特に治療に不安を抱える患者さんの気持ちを和らげて元気になってもらえたときは非常にやりがいを感じます。
益塚さん
(札幌丘珠高校高校出身)

何もできなかった私が、チーム医療の一員になれたと実感できる時がやりがいです。まだまだ知らない事やできない事が多いので今も成長途中ですが、できる事が増えていくのが嬉しいです!医療は常に進歩していて、新しい機器を使った治療も増えています。チーム医療の一員として、より信頼されるスタッフを目指していきます。
小川さん
(北海道美深高校出身)

臨床工学技士として、生命維持管理装置の操作や管理のほか、心血管カテーテル業務や透析治療の対応、さらには手術にあたっての機器の準備やサポートなど幅広い業務を行っています。様々は経験を通して成長し、治療や手術に対して少なからず不安を抱いている患者さんに、少しでも安心感を抱いてもらえるような存在になるため、日々業務に励んでいます。
榮さん
(札幌日本大学高校出身)
学びを深められる
資格+aのカリキュラム
最新のICT教育を導入し、臨床現場に即した体験型教育を展開。臨地実習では指導者と連携し、学生一人ひとりに合わせた指導を行います。
最新のICT技術を活用した授業と
早期の実践体験で医療職の意識と知識を育む

前期から、シミュレーションセンターや現役の臨床工学技士、専任教員が臨床現場で必要な医療機器の操作・活用方法などを指導。後期には「病院見学」を通して臨床現場を体感します。就職や国家試験合格を見据え、早期から積極的に必要な知識や技術を取得します。
- 4月キャリア教育シミュレーションセンター
研修 - 7月学年交流会
- 9月病院見学
- 10月〜バーチャル医療解剖実習
課題研究と多彩な学内実習を通して
技術力とコミュニケーションカを強化

約半年間の課題研究では、自ら課題を見つけ解決策を導く力とプレゼンテーション能力、またチーム医療の一員として患者様や多職種との連携に必須なコミュニケーション能力を養います。さらに学内実習やVRを活用し、あらゆる臨床現場での臨床工学技士の動きを習得。「OSCE(客観的臨床能力試験)」で患者様への応対スキルを磨き、3 年次の「臨床実習」への土台を固めます。
- 9月第2種ME技術実力検定試験
- 10月〜課題研究
- 10月学内実習 国内研修旅行
- 2月課題研究発表
臨床で必要な自主性と行動力、
マネジメントカが高まる場を創出

複数の施設での臨床実習を通して、医療現場で必要とされる知識や技術を習得。さまざまな現場で活躍する臨床工学技士に接しながら、自分自身が目指す臨床工学技士像を具現化していきます。さらに、全国のグループ校と共同開発した独自テキストや模擬試験を活用して、国家試験の合格対策に取り組むほか、学年や学科を越えた交流の機会を生かし、マネジメント力の向上を図ります。
- 4月実習激励式
- 5月〜6月臨床実習
- 7月臨床実習報告会
- 10月〜国家試験対策
- 12月学習成果発表会
- 3月国家試験

2025年4月より
大学卒業資格「学士」が取得可能に!

札幌看護医療に在学中から星槎大学の併修が可能に。大学を卒業する(学士の学位を得る)ために必要な単位の一部が認定されます。学修はオンラインによる受講やテキスト学修のため自分のペースで学ぶことができます。また、学費を抑えて学士を取得でき、大学卒業が条件となる就職先の選択や将来のキャリアアップにつながります。



