札幌看護医療専門学校

Future is yours

札幌看護医療専門学校

患者さんに寄り添い心と身体の元気をサポート。

DEPARTMENT OF NURSING

看護学科3年制

VOICE
VOICE

札幌看護医療で看護師を目指す!

最新のICT教育を導入し、臨床現場に即した体験型教育を展開。指導者間の連携による万全のサポート体制で、学生一人ひとりに合わせて指導します。

Achievements 数字でわかる 札幌看護医療の看護学科

看護師
国家資格取得者

1,285

開校以来累計

※北海道ハイテクノロジー専門学校からの累計実績

看護師
国家試験合格率

100%

全国平均90.1%

(2025年3月卒業生実績)

就職実績

100%

30年連続

(2024年3月卒業生実績)

※北海道ハイテクノロジー専門学校からの累計実績

求人件数

173

6,912

(2024年3月現在)

札幌市内に限らず
全国で就職が可能!

実習先の病院数

75

(保育園・介護施設・
訪問看護ステーション等を含む)

学校・自宅から日帰りの範囲内で実習が可能!
夜間実習も実施しています。

実習時間

3年間合計

1,035時間

4人1グループで実習を実施。
1日中先生がしっかり付いているから安心!

夜間実習も実施!実習先が就職につながることも!
保健師・助産師養成校への進学もできます!

Pick up! もっと学びやすく 看護学科の授業をPickUp!

多職種連携ハイブリッドシミュレータで、 リアルな臨床現場を想定した 質の高い学内実習を実施

道内でも数少ない最新機器を導入!性別や年齢設定など豊富な機能を活用して、さまざまなシナリオを設定。現場の状況に合わせた処置ができるように、実習の中で取り組んでいきます。

顔色の変化

年齢や性別の変更

救急対応

臨場感を出すアイテム

最新のICT教育でもっと学びやすく!

コンピュータの基礎知識から学び、看護のICT活用に応用できるように学びます。また、授業資料や記録をデータ化して教員・学生間で共有していきます。

電子教科書

歯科実習室の活用

姉妹校の学生・教員から学ぶ 多職種連携(救急法)

傷病者や医療機関等とのコミュニケーションを高める「現場対応力」も学びます。

最新施設で繰り返し学ぶ!

放課後や休日も予習・復習が可能!確実な実践力が身につく!

精神看護学

人間の精神について健康の視点から深く学んでいきます。何かを表現したり遊んだりすることを通して行う心理療法の「箱庭療法」など実践的に学んでいきます。

地域在宅看護論

地域で生活している人々の健康支援や療育支援について学びます。また、訪問看護に必要な知識、技術、態度を学んでいきます。

Practical training 万全の体制でサポート 臨地実習の流れ

臨地実習とは、実際に病院などの医療機関や保健施設へ行って、臨床での実践を学ぶ授業です。札幌看護医療の臨地実習は多くの医療機関の協力のもと、教員による事前・事後学習、実習指導などを通して学生の成長をあらゆる角度から支援しています。

STEP01

事前学習

最新のシミュレータを活用し
基礎から臨床を意識して学びます!

最新のハイブリッドシミュレータを導入。臨床を意識して繰り返し学べる環境で実習に必要な技術と知識を基礎からしっかりと学ぶことができます。

教育用電子カルテを 使った看護体験で演習 や学習の効果をアップ!

豊富な症例数が用意された電子カルテから情報を収集。入院日や入院経過数などを設定し、体験を通してリアルな看護過程を学びます。

教員との個人面談で 実習での目標を明確に!

実習の前後はマンツーマンで面談があります。教員が実習での学びのポイントなどを丁寧に教えてくれるため、やるべきことが明確になります。

STEP02

臨地実習

実習中も学生4人に対して
1人の教員がサポートします

実習中は担当教員が実習先に引率または巡回し、実習指導および不安の解消を行います。困った時は教員に相談できるから安心です。

実習の1日
  • 9:00午前の実習開始

    実習病棟で1日の行動計画について指導を受け、担当する患者さんの環境整備や看護援助を行います。

  • 13:30午後の実習

    担当する患者さんとコミュニケーションを取りながら情報収集や看護援助を行います。

  • 15:001日の振り返り

    学生、臨床指導者、教員で1日の援助内容について振り返り、実施した援助についての疑問点や課題点を明確にします。

  • 16:00実習終了

STEP03

事後学習(基礎看護学実習)

他者の考えを聞くことで
自身の学びをさらに深められます

実習終了後の報告会では、実習に参加した一人ひとりの学びや援助の内容などを聞くことができます。課題を見つけ、次の学びへとつなげることがきます。

Impressions

臨地実習を経験して

野宮さん
(駒澤大学附属
苫小牧高校出身)

どの実習も学びが多く、患者さんの容態を考えながら看護を提供する楽しさも難しさも経験することができました。災害医療に携わる看護師を目指して今後も学び続けます!

飯坂さん
(北海道千歳高校
出身)

実習を通してコミュニケーション能力と積極性が身につき、改めて看護師になりたいと実感できました。学校生活は、多くの経験を通じて最も成長できた3年間でした。

卒業生VOICE

佐藤さん
恵佑会札幌病院勤務
(札幌日本大学高校出身)

私が勤める病院は、がん診療が大きな柱で、私は主に、患者様の医療処置の介助や術後の体調管理などを行っています。がん治療は長い時間をかけて行うため、精神的なケアが大切です。体調が良い時も辛い時も寄り添い、患者様が本当に伝えたい思いをくみ取るよう努めています。目標は、「がん専門看護師」の資格を取得すること。そのためにも、日々の業務や患者様との関わりを通して、さらに多くの知識と技術を身に付けていきたいです。

丹羽さん
JCHO北海道病院
NICU勤務
(北海高校出身)

早産や未熟児で生まれた赤ちゃんのケアのほか、黄疸などの治療を行うNICU (新生児集中治療室)の看護師として働いています。赤ちゃんの沐浴や授乳、おむつ交換などはもちろん、治療に関わる検査や処置にも携わります。3 年目の現在は、以前よりも小さな変化に気づくことができ、視野が広がっていると感じています。さらなる知識を深めるためにさまざまな研修に参加して、専門スキルをまだまだ高めていきたいです。

Curriculum 学びを深められる 資格+aのカリキュラム

最新のICT教育を導入し、臨床現場に即した体験型教育を展開。臨地実習では指導者と連携し、学生一人ひとりに合わせた指導を行います。

医療と看護の基礎を学ぶ

医療と看護の基礎を学び、日常生活における安全・安楽な援助を提供するための看護技術を身につけます。見学実習などを通して、患者さんの状態に合わせた援助方法を学んでいきます。

  1. 9多職種連携
    (救急法、退院支援、退院調整) 
  2. 10戴帽式、基礎看護学実習Ⅰ(1週間)
  3. 2基礎看護学実習Ⅱ(4週間)

実習期間5週間

基礎看護学実習Ⅰでは主に患者さんや病院施設を理解します。基礎看護学実習Ⅱでは、安全・安楽な入院生活が送れるよう日常生活援助の実践について学びます。

看護の専門性を広げ
9週間の臨地実習ヘ

あらゆる生活場面での看護を学び、看護技術の裏付けとなる専門知識を広げていきます。

  1. 7地域・在宅看護論実習Ⅰ(3週間)
  2. 11成人・老年看護学実習Ⅰ(3週間)
  3. 1成人・老年看護学実習Ⅱ(3週間)

実習期間9週間

健康レベルに応じた看護援助を考え専門領域の看護技術を実践します。

18週間の臨地実習で
専門職の自覚を深める

3年間の学びの集大成となる臨地実習で、専門的な看護を実践します。実習後は、一人ひとりが経験した現場での成果や課題の研究演習を通し、自己の看護観を深めていきます。

  1. 5月〜10臨地実習
  2. 12看護ゼミナール
  3. 2国家試験

実習期間18週間

約5ヵ月間にわたり、専門領域の看護技術を実践します。

時間割の例

NEW!

(ダブルスクール)※1
大学併修制度により、本学で学びながら

大学卒業資格「学士」が取得可能に!

「学士」取得によるメリット

  • 本校の学費+約35万円と学費を抑えて大学卒業資格「学士」が取得可能
  • 専門学校在籍中に併修できるので、大学卒業(学士取得)の単位数(学修量)を分散できる
  • 学士取得とあわせて「教育に関する科目」を修得することで、看護師養成所専任教員を目指すことができる。

※1 希望者のみ

Question 入学前に不安を解消 在校生Q&A

戴帽式とは

実習前の【看護師になる】という決意を新たにする大事な式典。先輩の実習への想いを見ることができます。