臨床工学技士

チーム医療の要として
生命を支える
「臨床工学技士」の仕事とは。

クローズアップ

インタビュー 授業で聞けないリアルな話し 卒業生・在校生に聞いてみよう

臨床工学技士 田澤正太さん

経験を着実に積み、
頼られる存在に

ひとつひとつ経験を積み重ね、業務の幅を拡大

医療機器のことなら、やはり臨床工学技士が一番です。医療スタッフみんなから日々よく問い合わせがあり、頼りにされる職種なのだと実感しています。この病院では臨床工学技士が患者さんと直に関わる機会は少ないのですが、医師や看護師が患者さんの喜びや安心の様子を伝えてくれる時はうれしいですね。まもなく勤務15年目に入ります。振り返ると、人とのつながりや信頼関係が大切だと改めて感じています。資格はもちろん必須ですが、現場でどんな仕事を任せてもらえるかは、また別問題。現在は人工透析や機器管理のほか様々な関連業務をこなしていますが、ひとつひとつ経験を積んで信頼を得ながら、自分が関わる業務を拡げたり深めたりしてきたつもりです。部下や後輩を預かる立場にいるので、職員間の関係づくり、組織づくりもやりがいのある仕事のひとつとなっています。

臨床工学技士 田澤正太さん
臨床工学技士 田澤正太さん

きっかけは機械のスペシャリストへの憧れから

もともと機械いじりが好きで、高校卒業後は整備士の道を選ぼうと進学情報誌を調べていたら、目に留まったのが臨床工学技士の記事でした。その時初めて知った職業ですが、「機械のスペシャリストになって格好いい人工心肺を扱えるのなら」と迷わず選択しました。
当時、新しい設備が充実した学校で学ぶことにしました。思い出すのは、簡単には褒めてくれない先生がいたこと。成績が良くない自分は、てっきり嫌われていると思っていたら、テストの結果をよく見てくれていて、点数が少しでも上がると努力を認めてくれました。いまでも心に残っています。

臨床工学技士の仕事を通して常に新しい分野に挑戦したい

5年後、10年後の自分ですか? 病院の内外で信頼される臨床工学技士でありたいのと、病院の部門として臨床工学科(課)を設立したいですね。技術の進歩で遠隔治療のような医療形態が拡大すれば、臨床工学技士の仕事もきっと今と同じではありません。変化する環境に適応するだけでなく、新しい分野に挑戦する気概を持っていたいですね。

臨床工学技士 田澤正太さん
在校生:齊藤 広樹さん

在校生が語る齊藤 広樹 (北海道音更高校出身)

過ごしやすい環境で
資格取得をかなえたい

いま進路を考えている高校生には、自分が本当にやりたいことを見つけてほしい。私は医療ドラマを観て関心が高まり、医療を仕事にしたいと思うようになりました。最先端の医療機器を取り扱うことで、自分でも患者さんの命や安全を守ることができる――そう考えて目指すのが臨床工学技士の資格です。あいさつが気持ちよい仲間たちと優しい先生方、過ごしやすい環境で、国家試験合格に向けて勉強中です。
齊藤 広樹さん(北海道音更高校出身)

在校生の1日

8:50
登校
登校

学校まで徒歩3分の学生寮から毎日通学しています。だから朝はゆっくりできる!

9:20
午前授業
午前授業

臨床工学技士の土台となる、「医療」と「工学」を基礎から学びます。

13:00
お昼休み
お昼休み

クラスの友達と一緒に昼食を買いに出かけてランチタイム。毎日にぎやかに過ごしてます!

13:30
午後授業
午後授業

先生から学ぶ授業では、臨床の現場で必要な知識が学べます。医療機器の操作方法などもメモを取りながらしっかり覚えます。

17:00
放課後
放課後

実習の復習や資格・検定の勉強をしています。1日の復習が終わったら次の日に備えて24:00頃に就寝!